設備
-

血球計算器
赤血球数、白血球数、ヘモグロビン濃度、血小板数を測ります。
-

血液生化学検査器
内臓の機能評価や代謝性疾患の有無を検出します。
-

カラードップラー超音波診断装置
心臓の血流をカラー表示し心臓機能を評価します。腹部エコー検査、運動器エコー検査も行います。
-

レントゲン撮影装置
身体各部位のレントゲン撮影に使用します。
-

デジタルレントゲン装置
従来のフィルムレントゲンとは違い、画像をデジタル処理し保存されるため詳細な検査が可能です。
-

内視鏡
食道や胃内の異物を摘出したり、食道・胃・十二指腸・大腸の観察や生検を行います。
-

血液ガス分析装置
血液中の酸素濃度、炭酸ガス濃度、PHを測定し動物の状態を把握します。
-

自動解析心電計
不整脈や心臓疾患を評価します。
-

麻酔器・人工呼吸装置(各2台)
手術・検査時の麻酔維持に用いられ、高齢やリスクの高い患者の麻酔の安全性を高めます。
-

生体モニター
全身麻酔下での手術・検査時の心電図・呼吸数・体温・血圧・麻酔濃度・動脈血酸素飽和度・炭酸ガス濃度を表示し、安全な麻酔には不可欠なものです。
-

ラジオ波メス(シーリング装置付き)
高周波メスで、出血を抑え組織ダメージを最小限に抑えます。また、シーリング装置も付属しており、糸を使わず血管の止血ができます。
-

手術用顕微鏡
眼の手術に使用します。
-

循環式保温パット
手術時の患者の体温低下を防止します。
-

ドリルエンジン
椎間板ヘルニア、骨の切削切断、歯科治療に使用します。
-

超音波スケーラー
歯石の除去に使用します。
-

オートクレーブ・ガス滅菌装置
手術器具、術着などの滅菌に使用します。
-

酸素テントと酸素濃縮器
心臓疾患や呼吸器疾患で呼吸困難な患者の入院に使用します。
-

AP水生成器
殺菌水を生成し、入院室や病院内の消毒に使用し、衛生状態を保ちます。
-

スリットランプ
角膜疾患・白内障・ぶどう膜炎の診断に使用します。
-

眼圧計
角膜に刺激を与えないので無麻酔で眼圧の測定ができます。緑内障・ぶどう膜炎の診断に使用します。
-

眼底鏡
網膜を観察し、網膜疾患を検出します。
-

近赤外線治療器(スーパーライザー)
椎間板ヘルニア・関節疾患における局所の疼痛炎症処置に使用します。
-

自動血圧計



